
物流用語集:ABCDE
- ABC
- 活動基準原価計算(Activity Based Costing)のこと。
実際にコストを発生させる作業単位でその発生原価を把握しようとするもの。ページのTOPに戻る
- ABC分析
- 過剰在庫の防止・削減を目的とした、在庫管理のための手法。
商品を重要度の高いものから(売れ筋)からABCという3つのランクに分類し、管理を行う。ページのTOPに戻る
- ABM
- 活動基準管理(Activity Based Management)のこと。
ABCによって正確な物流費が算定された活動自体の合理性を検討するもの。
付加価値活動ならより効率的に実施できる方策を採り、付加価値を生み出さない活動ならこれを排除する。ページのTOPに戻る
- ADC技術
- 自動データ取得技術(Automatic Data Capture)のこと。
様々なデータをコンピュータデータとして認識する。
バーコード、二次元シンボル、磁気ストライプ、RFID、音声等がある。ページのTOPに戻る
- AGV
- 自動搬送車(Automated Guided Vehicle)のこと。
無人で搬送や荷役を行うフォークリフトや搬送台車をいう。
専用のレール等の軌道上を走行するタイプと、軌道を持たずに車輪で走行できるタイプがある。ページのTOPに戻る
- ASN
- 事前出荷明細(Advanced Shipping Notice)のこと。
納品先に対し、出荷する前に納品予定数などの情報を事前に送付することで、検品業務を大幅に省力化することができる。
スーパーなどの流通系を中心に浸透している。ページのTOPに戻る
- BtoB/BtoC
- Bは企業(Business)、Cは消費者(Consumer)。
BtoB(B2B)は企業間取引、BtoC(B2C)は企業と消費者との取引のこと。ページのTOPに戻る
- BTO
- 受注組立生産方式(Build To Order)のこと。
顧客の注文に応じて組立てを行って出荷することにより、市場の急激な変化に伴う在庫リスクなどをなくすための方法。
代表的な事例としてはPCメーカーのDELLがある。ページのTOPに戻る
- CAO
- 自動発注システム(Computer Aided Optimization)のこと。
各商品の在庫数に一定の基準を設定し、下回った場合に自動的に発注指示が行なわれるシステム。ページのTOPに戻る
- CNG車
- 燃料に天然ガスを利用した低公害車(Compressed Natural Gas)のこと。
ガソリン車やディーゼル車と比べ、CO2(二酸化炭素)やNOX(窒素酸化物)等の排出量が少ないクリーンな車として注目されています。ページのTOPに戻る
- CRP
- 連続補充方式(Continuous Replenishment Program)のこと。
各販売店のPOS情報や販売実績、販売予測を元にして、必要在庫数や補充数を自動的に算出し、発注、納品するシステム。ページのTOPに戻る
- CS
- 顧客満足(Customer Satisfaction)のこと。
商品やサービスなどを顧客の立場で考え、満足を与えることで、企業、商品のイメージを高め、販売促進に結びつける。ページのTOPに戻る
- D0・D1・D2
- 受注から納品までの期間(リードタイム)を指す言葉。
D0(Day0)は当日納品、D1(Day1)は翌日納品、D2(Day2)は翌々日配送のこと。ページのTOPに戻る
- DC
- 在庫保管型の倉庫または物流センター(Distribution Center)のこと。
大量・多品種に仕入れられた商品を、一旦保管して、必要に応じて少量多頻度に出荷する。ページのTOPに戻る
- DPS
- アイテム別の棚に設置されるデジタル表示器の表示数に従ってピッキングするシステム(Digital Picking System)のこと。
ページのTOPに戻る
- DSD
- 生産現場から小売まで直接商品を送るメーカー直送(Direct Store Delivery)のこと。
ページのTOPに戻る
- EOS
- 電子発注システム(Electronic Ordering System)のこと。
卸売業やメーカーなどへの発注をネットワーク経由で行うシステム。
POS端末や検品端末とホストコンピュータの連動で、在庫管理から補充までの管理を一括して行なえる。 発注から納品までの期間を短縮でき、低コスト化にもつながる。ページのTOPに戻る
![物流についてのご相談はお気軽にどうぞ。[受付時間] 9:00-17:00(土・日・祝日除く)04-7129-0591](../logiground/img/cntct_tel.jpg)

ページのTOPに戻る