
物流用語集:PQRST
- PC
- 流通加工センター(Processing Center)のこと。
半製品の組立て、商品化包装、値札、タグつけ、アソート、アッセンブリなどを行う。ページのTOPに戻る
- PDラベル
- 届け先店のバーコードが表示されている物流仕分け用ラベル(Physical Distribution Label)のこと。
商品識別にはJANを使用し、取引先、店舗、部門、荷物番号など配送先の識別にはITFが使用されている。ページのTOPに戻る
- POS
- 販売時点での商品情報(商品名、価格、売れた時間など)を管理するシステム(Point of Sales)のこと。
通常は、商品につけられたバーコードをレジのスキャナーで読み取る。
緻密な在庫・受発注管理や販売動向などをつかむことができる。ページのTOPに戻る
- PPバンド
- 荷物の結束のためのプラスチック製の紐。
荷物をまとめり、カートン破損を防ぐことなどに利用される。ページのTOPに戻る
- PTCO
- ラックからピッキングし、コンベアに積載するピッキング方式(Pick To Conveyor Operation)のこと。
ページのTOPに戻る
- RFID
- 自動認識技術のひとつ。
ICチップを組み込んだプレートやタグを商品などに取り付けることで、そこに記録されている情報を読み取って商品の判別などができる。
非接触型で、データの読み書き、更新ができる。
RFID(Radio Frequency Identification)の代表と言えば、「Suica」や「PASSMO」などがある。ページのTOPに戻る
- SCM
- 企業活動の管理手法の一つであるサプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management)の略。
情報共有化と物流効率化を通じて、取引先との間の受発注、資材の調達から在庫管理、製品の配送までを、コンピュータを使って総合的に管理することで、過剰な在庫などを削減し、コストを引き下げる効果があるとされる。ページのTOPに戻る
- SCMラベル
- 出荷用バーコードラベル(Shipping Carton Marking)のこと。
入庫検品の際にSCMラベルをスキャンすることで、検品作業等の業務効率化が行なえる。ページのTOPに戻る
- SKU
- 在庫保管単位(Stock Keeping Unit)のこと。商品を数える最小の単位。
アイテムは商品の種類を指すことがSKUとは違います。ページのTOPに戻る
- TC
- 通過型センター(Transfer Center)のこと。
主に調達輸送先からなるべく早く多数の出荷先へ荷物を振り分け、配送業務をおこなうために設置された倉庫のこと。ページのTOPに戻る
![物流についてのご相談はお気軽にどうぞ。[受付時間] 9:00-17:00(土・日・祝日除く)04-7129-0591](../logiground/img/cntct_tel.jpg)

ページのTOPに戻る